Tag Archives: 浪曲

浪曲一般の情報です。

話芸における浪曲の特殊性<1>

0 Comment

Posted on 2013/12/14 by

浪曲を聴きはじめて間もない人と話をしているとときどき、「言葉が聴き取れない」「話の筋がわからない」といった感想を聞くことがあります。しかし、私はこういった感想を否定的なものだとはあんまり思っていません。なぜかというと「でも面白かった」と言葉を続ける人が結構いるからなんです。これはいったいなぜなのか、説明するのは難しいのですが、、

 

その手がかりとして、まずは三波春夫先生の言葉を引用します。

たとえば物語が理屈に合わなくても、面白くて、いやーよかったなあ、今日の浪花節は、しかし筋は何だったけな、というぐらいで、私はいいと思うんですよね。

三波春夫botより引用:元発言

 

ここで、三波先生の仰っていることというのは実はとても重層的で、ある意味で誤解を招きます。少なくとも「テキトーでいいじゃない。」と仰ってるわけではない。

現在の歌の型に至るまで、先祖たちが血みどろになって作り続けた、藝と夢と魂に学ばなくて、人の心をうつ歌やドラマが作れるだろうか?

三波春夫botより引用:元発言

 

つまり、「先祖たちが血みどろになって作り続けた、藝と夢と魂に学」んだうえで「しかし筋は何だったけな、というぐらいで、私はいいと思うんです」と仰ってる。テキトーなものだからテキトーに楽しんでくださいという話ではないわけです。いや、こういうことはなかなか言えません。普通は自分が苦労した分だけ「わかってください」と声を大にするものです。なんという覚悟。

三波先生のこういう覚悟は、おそらく浪曲の構造的特質を稽古によって身に染み付かせた結果、生まれたものではないでしょうか。私が考えるところ、浪曲の構造的特質とは

  • ・啖呵(セリフ、語り)
  • ・節(歌)
  • ・三味線

 

という要素が複雑に絡み合うという基本的構造が生み出すものであると思います。

浪曲において「啖呵」とはいわゆる「節」つまりメロディ部分でない語り要素を示します。啖呵において、立て板に水のごとく、たたたっと語られる部分(おそらく節談説教や講談の要素を取り入れたものだと思います)はある意味で音楽的でメロディアスです。しかし、講談の修羅場読みを音楽だと認識する人はあまりいないのと同じように、あくまで語り部分。と思って聴いていると三味線がガンガンに浪曲師を煽り、そのまま節へ突入したりする。かとおもうと節の中によく使われる「道中付け(登場人物の移動の過程を地名を織り込んだ洒落を交えた情景描写で描く節)」では三味線が小気味いいメロディを刻んでいるにも関わらず、浪曲師は節のメロディアスな要素を控えめにして、リズミカルに畳み込む。これは啖呵にも近しい。また、啖呵の中では三味線が主人公の心理描写から情景描写まで様々な効果音を鳴らす。

つまり、浪曲においては語り要素と音楽要素は融合しあっていて、あたかもグラデーションのように「語り90%,音楽10%」〜「音楽100%」くらいまでの中で分布しているような状態になっている。

こういう構造は他の芸能ではちょっとないのではないでしょうか。例えば、説教節、琵琶歌、瞽女唄などの楽器による伴奏を伴う「語り芸」においては、どちらかというと節が主であって、語り要素はそれほど強くありません。こういう融合的要素もあるのでしょうけれど、ここまで分布が広くはなさそうです。これは浪曲が説教節、琵琶歌、瞽女唄などより後の時代の芸能であり様々な芸能の要素を雑食的に取り入れて技法が多様化したこと、それまでの伴奏を伴う「語り芸」が弾き語りであるのに対して浪曲は太夫と曲師の分業で複雑な演奏が可能になったことに起因するのではないかと考えます。

つまり、三波先生が仰るところの「先祖たちが血みどろになって作り続けた、藝と夢と魂に学」んだ結果が浪曲という芸そのものとして結実しているわけです。まさしく芸の構造がそれを示しているのですから間違いない。ジャズ的に言うならこれはフュージョン。ロック的に言うならプログレッシブ。もっと言うならミクスチャー。レッチリとかレイジを聴くつもりで聴け!

すいません、悪ノリしすぎました…。

こういう複雑な構造的特質が観客にどういう印象を与えるのか、そして「言葉が聴き取れない」「話の筋がわからない」といった感想に「でも面白かった」と続ける人がいるのか、そして三波先生が「たとえば物語が理屈に合わなくても、面白くて、いやーよかったなあ、今日の浪花節は、しかし筋は何だったけな、というぐらいで、私はいいと思うんですよね。」と仰ることとどう繋がるのか、などはまた次回以降に考えていきます。

話芸の魅力。

0 Comment

Posted on 2013/12/05 by

浪曲の魅力について考える前に「話芸」の魅力についてまとめておきたいと思います。小沢昭一さんが仰ったようにこの国には多くの「語り芸」があります。節談説教、説教節、琵琶歌、瞽女唄、万歳、漫談、漫才などなど。なかでも浪曲は日本三大話芸「落語、講談、浪曲」の一つとされています。それらはほんとうに多種多様で一口に「話芸」とか「語り芸」とか括っていいものだろうかと思えるほどです。私なんかがその特性を比較するなんてことは全く無理で、すべてに共通する点は「人が語る」ということ以外にないんじゃないかと思えます。しかし、こんないい加減な解説あっていいものだろうか。とはいえ文章で特徴を説明できるくらいならそもそも「話芸」である必要ないのです。文章でその魅力を示せるのならば、それは文章に回収される程度のものなのであって、そこからはみ出る部分こそに魅力があるはずです。

「人が語る」のと「本を読む」のとは違って「間」と「感情」が生じます。抑揚や発音や身振り手振りが自然と物語に膨らみを持たせるのです。同じ物語をちがう演者が語ることで物語はまったく違う表情をみせることがあります。いや、同じ演者が違う日に演じても違う表情を見せるときもあります。これが「人が語る」ということなのだと思いますし、演者はその為に同じ演題を長い間演じ続けて磨き上げるわけです。また、観客もそれがわかっているから、同じ「話」をなんども楽しめるわけです。「同じ話を何度も聞いてよく飽きないなぁ」なんてなことを言う人もいますが、それくらい聴くからそういう細部がわかるようになるのですね。

かの昔、ラジオもレコードもテレビもなかったころ、「琵琶法師」が平家物語を語ってあるいたように、「よみうりや」がニュースを語りながら瓦版を売ったように、語り芸は一種のニュースソースだったのでしょう。しかし現代においては、わざわざ出かけなくても、自宅のテレビやパソコンからニュースが溢れ記録が溢れています。それらは「話芸」が伝える情報より遥かに情報量が多く、リアルで、しかも何度でも確認できます。

「話芸」は本来聴いたそばから消えていく「消えもの」の芸。演者の記憶と体が再生装置の代わりです。「なまもの」ですから、当然のごとくその都度の調子、演者の成長に従って細部が変わります。録音や映像にも、そのときの演者の状態が入り込んできますから、生身の人間が演じるものであるというその本質は変わらないはずです。さらに、聴く人の状態によっても違って聴こえます。なので情報としては偏っていて、イイカゲンです。記録としては心もとない。その意味では「同じ話を何度も聞い」ても同じようには聴こえないんですね。

「話芸」が魅力的なのは、「話」ではなく「芸」、つまり「語り口」といううつろいやすいものの魅力のためではないかと思います。観客は語り口に乗せられて、想像で情景を膨らませます。それは小説からも芝居からも映画からも得られません。「偏っていて、イイカゲン」な欠損があるからこその楽しみで、そのなかのデティールの細やかさにこそ魅力が宿る、一種の転倒した、しかし、とても豊かな営みなのです。

なので「話芸」を楽しむには生の舞台を見るのがいちばんいいんです。

このつづきにはこれを踏まえて、「話芸」の中における浪曲の特殊性について書きたいと思います。